ハイレバレッジはリスクが高く、もしものときは多大な借金が残るもの・・・
というイメージですが、実は海外FXのゼロカットシステムでは追証なしなので、どれだけ負けても入金額以上に損失を負うことがないのです。
いくら損をしたとしても残高がマイナスになっても、損は自分が入金した金額までという素晴らしいゼロカットシステム。
そこで今回は、海外FXの追証なしゼロカットシステムのメリットデメリット、ロスカットとの違いを説明します。
ゼロカットシステムとは
海外FX業者のみが採用しているサービスで、ゼロカットシステムがあるからこそ海外FXを選択しているというトレーダーも多いようです。
特に、ハイレバレッジ取引のポジションを保有している際に、相場急変が起こると決済できたときには口座残高がマイナスになっていたというケースがあります。
しかし、ゼロカットシステムのあるFX業者であれば、こんなときにもマイナスを負うことなくリスクを最小限にできます。
例えば、証拠金1万円でFX取引して3万円の損失を出した場合、ゼロカットシステムのない国内FXでは2万円の追証が必要。
一方、ゼロカットシステム導入の海外FX業者なら、2万円分の借金はゼロとなり追証は不要です。
このように、ゼロカットシステム採用の海外FX業者では、自分の入金した証拠金以上のマイナスを負うことがないのです。
ゼロカットのタイミングは、まず含み益とボーナス分で相殺してから相殺後に残った損失をゼロにしてくれます。
ロスカットが作動しないときにゼロカットが必要
ロスカットシステムのあるFX取引なら、口座がマイナスになることはないのでゼロカットシステムは不要なのではと思いがちですが、これは大きな誤解です。
ロスカットシステムは100%万能ではなく、業者が営業していない週末や相場の急変で決済注文が追いつかない場合には、ロスカットが作動せず追証が発生することもあります。
そのため、ゼロカットシステムが必要なのです。
ゼロカットシステムにはデメリットがない
ゼロカットシステムとは、顧客が大きな借金を負わないための大きな防衛システムといえます。
ゼロカットシステムでチャラになったマイナス分は、海外FX業者が肩代わりしてくれるということ。
ということは、顧客の方も何かしらペナルティを背負う必要があるのでしょうか?
答えはいいえ。ゼロカットシステムが作動しても顧客が負うペナルティは何もなく、ゼロカットシステムにはなんのデメリットも注意すべき点もありません。
つまり、ゼロカットシステムはトレーダーにとってメリットのみの素晴らしいサービスなのです。
ゼロカットシステムのメリットは追証なし
ゼロカットシステムの最大のメリットは、借金を負わずにすむことです。
通常、FX業者ではロスカットシステムを作動させるため、たとえトレーダーがもっと取引を継続させようと思っていても強制的に取引停止となることが多いです。
実際、FXをはじめてみると、ちょっとした相場変動でも意外とすぐにロスカットが作動することに気づきます。
ところが、大きな経済的ショックなどで急激な相場変動が起きたり、FX業者の営業時間外に何か急変が起こると、ロスカットシステムが間に合わず、大きなマイナスを抱えてしまいます。
ユーザーがFX取引で出した損失というのは、すなわちFX業者への借金。多額の追証を請求されたちまちゲームオーバーです。
つまり、ロスカットシステムだけでは相場の急変に対応できないということ。
そんな不測の事態が起きても、ゼロカットシステムのある海外FX業者ならマイナスを抱えることがありません。
海外FXは、ロスカットシステムとゼロカットシステムの二本立てでトレーダーのリスクを減らしてくれるのです。
海外FXでゼロカットシステムを採用する理由
海外FX業者がゼロカットシステムを採用して追証をなしにしている理由は、トレーダーに安心感を与えアクティブにハイレバレッジ取引をしてもらうためです。
海外FX業者の主な利益元はトレーダーのスプレッド手数料なので、トレーダーが活発に取引するほど業者も利益を上げられるからです。
海外FX業者では、ディーラーを介さず顧客からの注文がそのままインターバンク市場につながるNDD(ノーディーリングデスク)方式を採用しております。
そのため海外FX業者の収益はトレード時のスプレッド手数料が主です。
つまり、トレーダーが活発に取引するほど業者が利益を上げられる仕組みで、業者からするとトレーダーにどんどん取引してもらいたいのが本音です。
しかし、トレーダーからするとハイレバレッジ取引は魅力だが追証が不安というのが事実。
そこで採用されたのが追証ゼロシステムというわけです。
追証ゼロにするとその分を業者が負うこととなり負担がかかりますが、それでもトレーダーが活発に取引してくれる方が、業者にとってのメリットが大きいと考えたのです。
追証ゼロシステムはトレーダーの資金保護を目的とした制度で、海外FX業者の多くが採用していますが、国内FX業者はほとんど採用していません。
ちなみに、DD方式の国内FX業者ではトレーダーの支払ったスプレッド手数料が即業者の利益とはならないので、こうしたサービスをおこなっていません。
ゼロカットシステム採用だとスプレッドが広くなる
ゼロカットシステムの恩恵を受けるためには、国内FXではなく海外FX業者の口座を選ぶことになります。
海外FX業者の主な利益は顧客からのスプレッド手数料なのでスプレッドは広めになります。
ゼロカットシステムのない国内FX業者の場合スプレッドは狭めですが、その分業者は他で利益を得ようと、顧客にできるだけ損失を負わせようとしてきます。
一方、ゼロカットシステム採用の海外FXの主な利益源はスプレッド手数料。このため、国内FX業者のような悪質な操作をすることがありません。
国内FX業者がゼロカットシステムを導入しない理由
ゼロカットシステムは海外FX業者だけが採用するシステムで、国内FX業者にはない仕組みです。
国内FX業者がゼロカットシステムを導入しないのは、ずばり、ユーザーの損失を負いたくないというのが本音でしょう。
また、国内ではゼロカットシステムが法律で禁止されているので、導入したくてもできないという建前もあります。
日本では、金融商品取引法の第39条、損失補填等の禁止、および、証券取引法の第42条の2、損失補てんの禁止等の2つの法律でゼロカットシステムが禁止されています。
有価証券などを取り扱う業者は、顧客に生じる予定または生じた損失の補填や、損失と同等の利益提供をしてはいけないと定められているのです。
違反すると、1年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金、またはその両方が科せられますし、会社ごと営業停止処分を受けてしまいます。
ただし、この法律には例外も。システム障害などの場合は顧客への損失補填OKとされています。
ということは、急激な相場変動でロスカットシステムが間に合わないというケースは、この例外にあたるとも考えられるのですが、それでも国内FX業者が損失を補填することはありません。
つまり、法律で禁止されているというのは建て前で、とにかく損失を補填したくないというのが本音ということ。本当はできるのにしてくれないのが事実なのです。
ゼロカットシステムの事例「スイスフランの大暴騰」
2015年2月15日に起こったスイスフランの大暴騰。
きっかけは、スイス中銀の「対ユーロでの為替介入ストップ」発表でした。
結果、ユーロ安・スイスフラン高となり、ユーロ/スイスフランはおよそ20分のあいだに40%以上暴落しました。
相場急変によりスイスフラン価格は提示不可、提示価格から売買価格を設定していたFX業者は、このあおりを受けてしばらくのあいだ取引不可能となってしまいました。
やっと取引ができるようになったときには、数値がかなり変動しておりロスカットレベルをも飛び越えていました。
本来定められた数値でロスカットできず、大きく跳んだ数値でのロスカットとなったため、証拠金以上の損失が発生してしまったのです。
このスイスフランショックでは、ユーロ/スイスフランだけでなく、スイスフラン関連のすべての通貨ペアに波乱を起こしました。
スイスフランショックは予想外の出来事で、国内FXでは多くの破産者を出しました。
国内FX業者の強制ロスカットは、こうした一大事には役立たないということが証明されてしまったのです。
ところが、スイスフランショックでも、海外FXで取引していたトレーダーはあまり損失がありませんでした。
追証なしゼロカットシステムとは!?借金なしのゼロカットとロスカットとの違いまとめ
海外FXのハイレバレッジ取引は、ハイリターンを見込める反面ハイリスクの恐れもある、と考えている方も多いでしょう。
ですが、海外FXにはゼロカットシステムがあるので、万が一大負けしても証拠金以上の負債を抱えるリスクはありません。
そのため思い切ってハイレバレッジ取引にトライするのもひとつ。ゼロカットシステムがあるので安心して勝負に挑むことができるでしょう。
ほとんどの海外FX業者ではゼロカットシステムを採用しており、中でも最大1000倍というハイレバレッジを誇るGEMFOREXは、リスク最小限で夢を見られるおすすめのFX業者です。