ナンピンとは自分のポジションが予想と逆にいったときに、追加でポジションを増やして平均コストを下げる方法です。
無限ナンピンは計画的ななんぴんとは違い、資金がある限り無限にナンピンし続けることです。
ナンピンは平均コストが下がり利益が発生しやすくなりますが、無限ナンピンは発退場のリスクがあります。
そこで今回は、無限ナンピンは最強のFXトレード手法?ナンピン買いとナンピン売りが成功するためのルールについて解説します。
ナンピンと無限ナンピンの違いは?資金力が重要
ナンピンとは、ポジションに含み損が出た時に追加でポジションを増やすことで、取得単価を下げることです。
無限ナンピンは計画的なナンピンとは違い無限にナンピンし続けることで一発退場のリスクがあります。
ナンピンは使いこなすと効率よく利益を増やせる一方で、失敗した場合には損失を増やしてしまう取引手法です。
ナンピンを漢字で書くと「難平」で「平均化する」などの意味を持っているので、「ナンピン」と呼ばれているのです。
ナンピン手法には、ポジションの平均取得単価を下げられるメリットがあります。
1ドル=100円から90円まで下がったと仮定すると、ナンピンをしなかった場合は再度100円まで戻らなければ含み損は解消されないのです。
しかし90円でナンピンしたとしたら、平均取得単価は95円に下がります。そのため100円ではなく95円まで上がったら、もっと早い段階で含み損を解消できるのです。
ナンピン買いとナンピン売りの違い
ナンピン買いは買いポジションを保有した時に、値下がりのタイミングでポジションを増やして平均コストを下げる取引手法です。
そのため相場が少しでも下降すると、ナンピンをしたいという欲求が発生します。
もしも下げ相場が続くと、その間は買い増しを続けることになり、資金に限りがなければ相場の上昇を待っていればいいのですが、上昇を待つことなく資金が尽きる日が来てしまう可能性もあります。
その後も継続して価格が下がっていった場面でロスカット注文が行われ、大きな損失を抱えてしまう場合も考えられるのです。
ナンピン売りは売りポジションを保有した時に、値上がりのタイミングでポジションを増やして平均コストを下げる取引手法です。
ナンピン手法を解説
含み損が発生した際に損失を均衡にすることで、利益を獲得しやすくするのがナンピンの狙いです。
ナンピンでは初回に保有したポジションに対して、予想と逆の方向に相場が動いた際に、追加でポジションを増やして平均コストを下げます。
平均コストが下がった結果利益が発生しやすくなるので、有利にFX取引を進められます。
- 98円まで下がり1Lotをナンピン買い ⇒ 99円で2Lotのポジションになる
そのため相場が99円まで戻ると損失はなくなり、99円以上は利益を獲得できるようになるメリットがあります。
見た感じは効率よく取引できる手法に見えるのですが、そのまま予想外に1ドル=97円,96円…と損失が膨らんでいくとします。
そして、最後に損切りをしてしまうことになれば、全ポジションに損失が生まれるので予想以上に大きい損失が発生するリスクがあります。
また、相場が予想していなかった方向に動いている中ポジションを増やすので、メンタル面で抱える負担も大きいでしょう。
ナンピンするべきタイミング
ナンピンを行うべきなのか判断する方法として、「移動平均線からどの程度乖離しているか」というポイントが挙げられます。
相場が移動平均線から大きく離れたとしたら、価格が戻ってしまう可能性が高いです。
乖離幅を判断する指標として、チャートと移動平均線の乖離を見るのに便利な「エンベロープ」の活用をおすすめします。
相場が上昇し上側のエンベロープに近づいたとしたら、「もうすぐ下げ相場に変る」と予想して逆張りで売り注文を出すのです。
ただしトレンドが必ず変化するわけではなく、トレンドが強いとエンベロープを上回りながら上昇を継続したり、下回ったまま下降し続けたりする場合もあります。
そのため予想と逆行の危険性に備えて、損切りのタイミングを前もって設定しておかなければいけません。
ナンピン手法に似たトレード手法
ナンピン買いに似たような手法を紹介します。
ドルコスト平均法
ドルコスト平均法とは、一定の金額で時間を分散して定期的に買い続ける手法です。
ドルコスト平均法は相場が特定の範囲内で動く状態で優位となる手法である一方で、下落トレンドの時にはその優位性は小さくなってしまうのです。
ドルコスト平均法が持つ効果はナンピン買いと変わらないので、ドルコスト平均法で取引を行う際には注意してください。
例えば、ドルコスト平均法において、少しずつ米ドル/円を買っていくとしましょう。
相場が上がっていくと利益はそれなりに獲得できますし、例え相場が下がったとしても平均買いコストを下げながら買い増していくと、相場が反転した際に儲かるだろうと考えられるのです。
ドルコスト平均法は、さまざまな書籍などでほかの取引方法よりも優れていると紹介されているので、長期的な取引を予定しているFX初心者には、ドルコスト平均法を推奨します。
マーチンゲール法
マーチンゲール法とは損失が発生する度に投資金を2倍にする取引手法のことです。
マーチンゲール法をナンピン買いと一緒に使用すると、5回連続ポジションを保有したとしても相場が好転すると5回目で損失をチャラにできます。
ただし倍々ゲームで投資金が増していくため、今まで以上に資金や管理をしなければいけません。
また失敗してしまうと大損を招くため、ロット数やタイミング、ナンピンする範囲を前もってシミュレーションしたうえで使用に適したタイミングを判断しましょう。
ナンピンが成功するためのルール
ナンピントレード手法を成功させるためにはある程度のルールを守らなければならないので解説します。
ナンピンの回数やロット数を定めておく
ナンピンする回数やロット数をルールとして定め、根拠のないナンピンは行わないことをおすすめします。
ルールを定めることなく繰り返しナンピンしていくと、いつの間にかポジションの保有量が増え、レバレッジ倍率が高まっていくのです。
そのまま含み損が大きくなり証拠金維持率が耐えられなくなった場合、ロスカットされて大損する危険性も考えられます。
損失をすべて消し去りまっさらな状態にしたい気持ちはあるでしょうが、相場が好転しなかった場合を予想し、新規注文の際に前もって計画を立てておくことが重要です。
レンジ相場で使用する
レンジ相場であれば、レートは決まった値幅で動きます。そのためナンピンが効果的に働くのです。
またレンジブレイクを損切りポイントにしておくことで、損切りの基準をはっきりさせることができます。
ただし「だまし」と呼ばれる、レンジブレイクしたと見せかけてレンジに戻る方法もあるため、損切りはブレイク後の押し目をチェックしてから行うようにしましょう。
ちなみにトレンド相場でナンピンを行うと、損失がどんどん膨らみ続けるほか、レートが回復するまでに時間がかかってしまう危険性があります。
仮にすぐ近くに上位足の強いサポレジラインが存在していないとしたら、早い段階で損切りして損失を抑えてください。
帳消しにして逃げる
ナンピンした際には、そこでもっと大きく儲けようなんて考えないことをおすすめします。可能であれば、初回のポジションを含め損失を帳消しにするか、あるいは少し損したところで即座に手を引くのがおすすめです。
元々ナンピンは後ろ向きの取引手法であり、初回から含み損を抱えた位置から始まっているのです。
入り方を失敗した可能性が高いので、「チャラ逃げ」を受け入れるべきなのです。
この時に欲張ってしまうと、再度は相場はアゲインストと化し、ナンピンの持つ効果を発揮できなくなる可能性が考えられます。
ナンピンする時に気を付けるべきポイント
ナンピンする時には、多くの資金が求められるとともに失敗した場合のリスクに注意が必要です。
トレンドに逆行しない
ナンピン手法ではトレンドに逆らわないように注意が必要です。
トレンドに逆行してナンピンしたとしても、含み損を膨らませてしまいます。
買いポジションを保有している際に、下降トレンドに逆行してナンピンしても、相場は下がり続けるため含み損はもっと大きくなってしまいます。
そのためナンピンする際には、相場が上昇トレンドに転じてから行動するようにしましょう。
根拠を持ちナンピンする
根拠を持ちナンピンしましょう。
「ナンピンは危険」と考えているトレーダーは少なくないです。
今後ナンピンを考えているトレーダーは、自分なりにルールを考え、それに従い取引を継続していく必要があります。
買いポジションを保有したにも関わらず下降トレンドに巻き込まれたとしたら、機械的にナンピンしていくのではなく、相場を分析し下がったと判断できた時にナンピンしましょう。
早く損を取り返すためにナンピンをしないこと
早く損を解消したいからといって安易にナンピンしないようにしましょう。
仮に米ドル売りでエントリーした後に相場が逆の方向に動き出し、保有中のポジションに含み損が発生したとしましょう。
こうなると少しでもいいから損失を早く解消したいと思い、即座にナンピンを入れようとする人が多いのではないでしょうか。
しかし、ナンピンを入れたタイミングが高値圏かということが判断できる人はいません。
平均の売りコストを上げようとナンピン売りをしたのに、ドル高方向に持っていかれ、ナンピンした売りポジションにも損失が発生してしまうのがナンピンの恐ろしいところです。
ナンピンはなぜハイリスクなのか
ナンピンはメリットを持っている反面、多くのトレーダーに「ハイリスクな取引手法」と思われています。
ナンピンがハイリスクな取引手法だと言われているのにはそれなりの理由があるので、まずはナンピンがなぜハイリスクと言われているのか理由を把握しておくことが大切です。
ポジションが増えて大損リスクが高くなる
ナンピンした後にレートが好転することなく損失方向に動いたとしたら、もっと多くの含み損が発生します。
ナンピンした後に塩漬けのポジションが増えるのが理由です。
仮に1ドル円=100円の買いポジションを1Lotほど保有していたとしましょう。その時にナンピンしないで94円に下がってしまうと、60万円の損失が発生します。
一方、97円で1Lotナンピンした後に94円に下がった場合、損失は97円から94円の差額分が追加されて90万円の損失になるのです。
含み損の額が大きくなればなるほど損切りにより損失が確定することにためらってしまい、ポジションは塩漬けとなってしまいます。
またいつ戻るか予想できないポジションを継続して保有すると、ほかの取引チャンスの場面で取引を行えません。
資金を管理するのは難しい
資金の管理の失敗は、ナンピンが持つ最大のリスクといえます。
ナンピンは、「損切りをしない」ことにより利益を獲得します。そのため含み損が発生する度に平均コストを減らすことを目的とし、新たなポジションのために資金を注ぎこまなければいけません。
しかし、そうなってしまうと、新しいポジションが増えた結果同じくらいの含み損が大きくなる危険性もあるのです。
長い間継続してナンピンをしていくために資金を注ぎこむことになってしまい、決して効率の良い取引とは言えません。
さらに証拠金に余裕がないと損切りするべき状況となってしまい、以前までに保有していたポジションすべてで損失が生まれます。
メンタル面に影響を受けやすい
ナンピンはメンタル面に影響を受けやすいというデメリットをもっています。
最初はナンピンをする予定ではなかったポジションだとしても、「損切りを避けたい」という考えでナンピンしてしまうという場合はメンタル面で影響を受けています。
このような心理の根底には、「損失を避けたい」という思いがあります。
こに相場が不利に動くというアクシデントが加わると、「もう戻れない」と追加でポジションを増やしてしまい、また相場が不利になって…というような悪循環に陥る可能性が高いです。
明確なルールを作り、そのルールに従って行動する強いメンタルを持っていなければ、高いリスクだけが残ってしまいます。
特にFX経験の浅いトレーダーが突然始めると、このような結果になる可能性が高いため気を付けましょう。
スワップポイントで損失が発生する
FX取引の通貨ペアでは、2つの通貨の保有ポジションに対して発生する金利のことを「スワップポイント」と呼んでいます。
金利の低い通貨を売って、金利の高い通貨を買うことで、その差額分の利益をスワップポイントとして獲得できるのです。
もしもマイナススワップが継続して増えていく状態でナンピン・トレードを開始してしまうと、継続している間はスワップポイントを支払い続けなければいけません。
そのうえポジションが増えれば増えるほど、支払いが求められる金額も高額になっていきます。
そのためマイナススワップとなるFX取引で行うナンピン・トレードは、取り分けて危険性の高い取引手法と言えるでしょう。
ナンピンにおすすめなFX業者の特徴
含み損が膨らんだとしてもロスカットされづらいため、ロスカットラインが低いFX業者がおすすめです。
ただしロスカットされると資金が半分に減ってしまうため、ナンピンしたとしても相場の状況が良くならない時は即座に損切りしましょう。
また、ナンピンする際には、最低取引単位が少ないFX業者がおすすめです。
最低取引単位が少ない方がポジションの買い増しに求められる証拠金は少額で済み、資金を圧迫されにくくなります。
無限ナンピンは最強のFXトレード手法?ナンピン買いとナンピン売りが成功するためのルールまとめ
ナンピンを効果的に使用する方法を実践していくと、ナンピンを正確に行えるようになります。
ナンピンが持つメリットとして、ポジションの平均取得単価を下げて、相場の状況が良くなった際に含み損を解消しやすくなるという点が挙げられます。
失敗した場合はもっと損失が膨れ上がってしまうため、ナンピンをどんなタイミングで行うべきか注意しましょう。
「ナンピンしても相場の状況が良くならず、より損失が膨れてしまったらどうしよう」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
そのような場合には闇雲にナンピンするのではなく、早い段階で損切りすることも重要です。
