ドテンとは?ドテン注文のやり方とドテン買いとドテン売りの手法の違い | 海外FX ボーナスチャンス

ドテンとは?ドテン注文のやり方とドテン買いとドテン売りの手法の違い

ドテンとは?海外FXの知識

ドテンとは今保有しているポジションと逆の方向のポジションに変えることです。

相場の上下を取るのでドテン注文が決まった時にはとても気持ちがよく、達成感のような満足感を得ることができます。

ドテンは相場の救世主のような存在である一方で、少しでも間違えると往復ビンタに遭遇したり大怪我を負ってしまうを取引方法です。

そこで今回は、ドテンとは?ドテン注文のやり方とドテン買いとドテン売りの手法の違いについて解説します。

ドテンとは?ドテン注文のこと

ドテンとは?

ドテンとは今まで保有していたポジションの決済と併せて、同じタイミングで逆のポジションを取る行為のことで、ドテン注文とも呼ばれます。

ドテン注文には、ドテン買いとドテン売りの2種類があります。

ドテン注文
  • ドテン買い(ドテンロング)…売りポジションを決済し、買いポジションを新規買い
  • ドテン売り(ドテンショート)…買いポジションを決済し、売りポジションを新規売り

初回のポジションの利益が確定されたら、通常の取引ならばその段階で利益が確定されることでFX取引は終了します。

しかし、決済を行うタイミングで決済する位置が相場の天井あるいは底だと判断できた場合には、初回のポジションを閉じ、その後逆方向にエントリーし直すことができるのです。

ドテンとはこのような行動を指しています。

スキャルピングやデイトレードなどのようにポジションを保有する期間が短いFX取引では、突然為替相場が変動すると大きな影響を受けるので、即座に今保有しているポジションをどうするべきか判断しなければいけません。

したがって天井や底の読みに大きな自信を持っている局面でなければ、中級レベルのトレーダーであってもドテンは積極的に行わない方が、結果的に利益を残せます。

 

ドテン買いとは?ドテンロングの意味

ドテン買いとは?ドテンロングの意味

ドテン買い(ドテンロング)とは、保有中の売りポジションを決済し、新しく買いポジションを保有する取引手法のことです。

相場の天井と底がわかれば、ドテンロングはかなり効果的な取引方法になります。

仮にレンジ相場で少しずつレジスタンスラインから下がり、サポートラインで反転する際にドテン買いを行ったとしましょう。

その結果、保有していた売りポジションで利益を獲得できるだけでなく、即座に次の買いポジションに移行できます。

また一度売りでエントリーしても、予想外に為替相場が上昇した際には、ドテン買いがおすすめです。

買いポジションに乗り換えることで、損切りしたものを補えるうえに利益が期待できます。そのためドテン買いは有効な取引手法といえるのです。

 

ドテン売りとは?ドテンショートの意味

ドテン売りとは?ドテンショートの意味

ドテン売り(ドテンショート)とは、保有中の買いポジションを決済し、新しく売りポジションを保有する取引手法のことです。

レンジ相場でサポートラインから徐々に上昇してきたとしたら、レジスタンスラインで反転する時にドテン売りを行うのです。

上記のようなタイミングでドテン売りを行うと、保有中の買いポジションで利益を獲得できることに加えて、即座に次の売りポジションに移行できます。

また買いでエントリーしたとしても、予想が外れて為替相場が下落してしまった際にも、ドテン売りが効果的です。

売りに乗り換えると、損切りした分を補えるうえに利益の獲得が期待できるので、ドテン買いと同じようにドテン売りは有効な取引手法といえます。

 

レンジ相場のドテン注文方法

ドテン注文方法レンジ相場

レンジ相場の下値抵抗線でドテン買い、上値抵抗線でドテン売りする方法です。

レンジのサポートライン(下値抵抗線)で買いエントリーを行い、レジスタンスライン(上値抵抗線)でドテン売り、その後サポートラインでドテン買いをするようなイメージです。

レンジ相場が続いている限りは、繰り返しドテンを行うことで大きな利益を獲得できる可能性があるので、ドテンがとても効果的に働いてくれます。

しかし、レンジ相場はそのうちトレンド相場に変わります。

レンジ相場ではかなり効果的な働きをするドテンですが、トレンドが発生した際には損失の計上を行わざるを得ません。

ポジションをそのまま継続して保有し続けると、高額の含み損の末に損切りをしなければいけない状況に追い込まれてしまいます。

したがって、いくらレンジ相場が得意だとしても、トレンド相場へ移行する際に即座に損切りできないのであれば、レンジ相場だとしてもドテンを行うのは危険性が高いといえるでしょう。

 

ブレイクアウトしたときのドテン注文方法

ブレイクアウトしたときに、すかさずブレイクした方向にドテンする方法です。

  • 100円~103円のレンジ相場
  • 100円でドテン買い、103円でドテン売りを繰り返す

103円を上にブレイクアウトしたときにドテン買い、100円を下にブレイクアウトしたときにドテン売りする手法です。

 

ドテン注文のメリット

自分のポジションの含み損が増えた場合、ドテンすることですぐに損失を取り返すことができます。

例えば、経済指標で発表された内容がエントリー方向と違っていたとしたら、即座に損切りを行わなければ損失が拡大してしまう場合があります。

しかし、そんな時でもドテンを行えば、素早く保有しているポジションを損切りできることに加えて、同時に逆方向のポジションにエントリーすることも可能です。

その結果損失の縮小に限らず、逆方向に為替が変動していく流れに乗ることもできるので、損失を大きく縮小し利益に切り替えられる可能性が期待できます。

ただし、ドテンしたらまた逆にいってしまい、もっと損が広がるなど往復ビンタになるデメリットもあります。

 

ドテン注文のデメリット

ドテンには損を取り返しやすいというメリットがありますが、実はデメリットのほうが多いです。

往復ビンタにあいやすい

ドテンは往復ビンタにあいやすいです。

往復ビンタとは、最初のポジションが損切りになって、ドテンしたポジションも続けて損切りに合うことです。

往復で損するので往復ビンタと呼ばれています。

初回のポジションで損切にあったことで損失分を取り返そうとしたのに、もう一度損切りにあってしまうなんて悲惨な状態です。

往復ビンタにあったトレーダーは、メンタル面と金銭面どちらにも悪い影響を受けてしまいます。

悪い状況に追い込まれて焦り、根拠のないエントリーを次々に行うことで、さらに往復ビンタや損切りを招き入れてしまうトレーダーもいるのです。

 

ポジポジ病になってしまいやすい

ポジポジ病とは常にポジションをもっていないと気が済まない症状です。

一度ポジポジにかかってしまうとなかなか克服できないため、基本的にはポジポジと上手く付き合っていく方法を見つけるのがポジポジを克服する近道です。

そのポジポジ病とドテンは切っても切り離せない関係です。

ドテンでは勝敗に関係なく2回ポジションを取るのですが、2度目の逆張りエントリーの際には慎重に判断しなければ、単純にポジポジ病を発症してしまいます。

初回のポジションが損切りになった際には、失った損切り分を取り戻そうとするだけのエントリーになる危険性も高いです。

また、初回のポジションの利益が確定していたとしても、ポジポジだとポジションを保有していないと不安になってしまうので、特に意味のない逆張りエントリーになってしまう場合も考えられます。

特にドテンとポジポジは切っても切り離せない関係なので、トレーダー自身は冷静に判断しているつもりだったとしても、単純にポジポジの症状によりエントリーしてしまう危険性もあるのです。

 

ドテンしたポジションは含み損になりやすい

ドテンの場合は、続いていたトレンドに逆らう場合が多いので、すぐに含み損になり損切りになる可能性が高いです。

損切りをためらい時間が過ぎてしまうと、少しずつ含み損が増えていくこともよくあるので注意が必要です。

最初のポジションの利益が確定し決済を行った後にドテンしたとしたら、必要以上にドテンのポジションの保有期間を引き延ばし過ぎないように気を付けましょう。

最初に獲得した利益があると、つい安心してしまい損切のタイミングを後へ後へと遅くしてしまう傾向があります。

ドテンした時も通常時と同じように利益を残すためには前もって損切りポイントを設定しましょう。

 

ドテンは失敗するとメンタルをやられる

FX取引で勝つためには、スポーツ選手と同じように強いメンタルが必要とされます。

そのためトレーダーはドテンを行う時に、繰り返し往復ビンタにあうことで自信を失ったり、自分のメンタルが崩壊してしまわないように強い心を持たければいけません。

往復ビンタを回避するために、レンジ相場に限定してドテンを利用しても簡単には上手くいきません。

レジスタンスラインに達した際に同じタイミングでドテン売りを行ったと仮定しましょう。

レジスタンスラインを突き抜けて上昇トレンドに切り替わると、新たなエントリーに対して損失が発生します。

一方、サポートラインに達した段階で同時にドテン買いを行うと、サポートラインを突き抜けて下降トレンドに切り替わる場合もあるのです。

エントリーを行う際は、相場の状況を考慮する必要があります。手持ちの知識が少なく経験が浅いトレーダーには、ドテンは難易度の高い取引手法と言えるでしょう。

 

ドテン注文を使いこなすのは難易度が高い

ドテン注文は、既に保有しているポジションの利益にプラスしてドテンを行った後のポジションにも利益を加えられます。

ドテン注文は、テクニカル指標、ファンダメンタル要因などを使い、その後のトレンド変換が予想できる際には、かなり効果的な取引手法といえます。

しかし、ドテン注文は相場の天井と底を当てることと同じくらい簡単ではなく、ドテンする際には相場が反転する根拠が絶対的に必要です。

トレンド転換を予想する逆張りエントリーなので、トレンドの方向をチェックしながらエントリーするトレンドフォローと比較すると難易度が高いです。

ドテンも初心者やFX経験が浅いトレーダーには扱いづらい取引手法といえるでしょう。

ドテンの2度目のエントリーでは、初回のポジションを決済した後に、時間を空けることなくポジションを保有します。

ドテンを行う際には、2度目のエントリーがポジポジ病の症状ではないか、冷静に判断したうえで行動しなければいけません。

ドテンを行うのに自信を持てない時には、エントリーするタイミングを見送るのも良いでしょう。

 

ドテンとは?ドテン注文のやり方とドテン買いとドテン売りの手法の違いまとめ

ドテンはかなり難しい取引手法であり、順張りトレードと逆張りトレード両方の技術が必要です。

トレンドに乗った後で続けて逆張りエントリーを行うドテンは理想的な取引方法なのですが、上級レベルのトレーダーであってもドテンを使いこなすのは難易度が高いです。

しかし、ドテンを上手い具合に使いこなすことができれば、FX取引において相場の底から天井まで取れます。ドテンが上手く決まって利益を計上できると、トレーダーとして心地よい達成感を味わえるでしょう。

ドテンをFX取引で使用するのであれば、テクニカル分析のようなほかの分析手法と組み合わせ、前もって勝率を高めておくようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました