CTraderはスキャルピングやデイトレードを主流とするECN取引用に開発されたツールです。
これまでFXのプラットフォームといえばMT4一色でしたが、2011年にcTraderが登場し少しずつシェアを伸ばしています。
国内ではまだそれほど浸透していないものの、使っているトレーダーからはMT4よりいいと評価を得ています。
そこで今回は、cTraderについて詳しくみていきましょう。
cTraderとは
CTraderはMT5とほぼ同じ頃、2011年に生まれた統合型FX取引アプリケーションです。
ロンドンを拠点とする金融会社 Spotware Syslems が開発し、知名度こそまだ足りないもののMT4にも引けを取らない機能を装備しています。
ちなみに、Spotware Syslemsは、2018にFinance Magnates 2018 AwardsのFXトレードプラットフォーム部門で最優秀賞を獲得した実績を持ちます。
cTraderは超低スプレッドを実現
ECN方式のcTraderではスプレッドをインターバンクレートから直接引っ張ってくるため、スプレッドは0.0pipsからと極狭となります。
cTraderのECN口座では、手数料をプラスしたとしてもスタンダード口座よりスプレッドが狭くなります。
どの通貨ペアも同じ手数料ですから、スタンダード口座ではスプレッド広めのマイナー通貨ほど少ないスプレッドつまり手数料で取引できるというわけです。
ちなみに、スタンダード口座はFX業者の利益をスプレッドに上乗せした手数料としている一方、ECN講座となるcTrader口座ではスプレッドと手数料を分けており透明性が高いです。
リクオート(約定拒否)や取引制限がなしで約定力が非常に優秀
cTraderはインターバンク市場に直接アクセスするDMA型取引プラットフォームであり、約定力抜群です。
たとえ大きなロットでも、取引が活発になされマッチングできる注文が出た時点で約定されます。
インターバンク市場に直接注文が流れるcTraderでは、リクオートや取引制限が起こりえません。
インターバンク市場では、注文が流れてきたらその注文同士をマッチングさせるのが役割であり、0.5秒などどれほど超高速の売買も問題ありません。
cTraderとMT4の違い
CTraderとMT4は、元々別の目的のために開発されたので機能や性能がかなり異なります。
自動売買ではMT4に軍配が上がり、オリジナルインジゲーター不要の裁量取引ならcTraderがおすすめです。
MT4のメリットはカスタマイズ性の高さで、インジケーターや自動売買プログラムも比較的簡単に作ることができます。
2011年には後継としてMT5がリリースされたものの、今もまだMT4人気は健在です。
ただし、MT4には裁量取引で一括決済注文ができない、板情報が見られないというデメリットも存在します。
また、MT4はMac対応しておらず、フル機能使いたいならWindowsの仮想環境をPC上に作るかレンタルサーバーを借りるしかありません。
しかしcTraderは、Windows、Mac、iOS、Androidアプリなどあらゆるデバイスに対応しており取引環境抜群です。
そしてctraderは、クローズ時間など取引可能時間が表示されているのでも地味に便利です。
通貨ペアの情報、手数料、最小数量と最大数量、スワップポイント、1Lotのサイズ、3倍スワップが加算される曜日、など取引に必要な情報をひとつのアプリケーションですべて確認できます。
cTraderのメリット
板情報が閲覧できる
CTraderのメリットのひとつが板情報を閲覧できることで、FX取引で板情報をみられるチャンスはほかにはあまりありません。
CTraderはインターバンク市場に直接アクセスするため、ほかの大手金融機関やヘッジファンドなど参加している取引ボリュームがわかるのです。
事前に注文したいレートの取引量が十分か判断でき、約定時のスリッページを不安に思う必要がありません。
ただし、国内FXを利用する方の注文、DD業者、STP方式口座利用トレーダーの注文は反映されません。
なぜなら、それぞれの業者がポジションをカバー取引するという風に、業者内で決済されインターバンク市場に正しい情報がこないからです。
直感的操作ができる
CTraderの魅力は、直感的な操作ができるGUIで、基本的には説明を見ずとも簡単に操作をマスターできるようになっています。
時間を日本語表記に変更できる上、完全日本語対応ですから、英語ができない国内トレーダーにもおすすめです。
なお、海外FXの場合、サーバー時間が日本時間ではなくMT4に表記されるのもFX業者のサーバーの時間です。
日足を金曜日(日本時間の土曜朝)のNY市場がクローズする時間に合わせ、週5本作成されるようにするためです。
MT4ではチャート、取引履歴などの時間すべて、FX業者のサーバー時間で抽出されるため、過去の取引を分析するには専用インディケーターの利用か自分で再計算する必要があります。
一方、cTraderは日本時間表記対応なので、こうした手間がなく直感的に取引できます。
決済注文がワンクリックで可能
決済注文がワンクリックでできるのも cTraderの魅力であり、とくにスキャルピング取引をする方にとってはかなり便利な機能です。
高速回転取引向けに設計されていないMT4だと、ひとつずつ手動決済しタイムラグが発生する場面があるでしょう。
cTraderなら、スキャルピング取引にも対応するよう、ドテン注文、通貨別決済、全ポジション一括決済など決済注文方法の種類が豊富です。
複数の注文を同時に処理できる
MT4では同時に1つずつの注文しか処理できず、たとえ一括全決済スクリプトを導入しても、実際には順番に決済しているだけでタイムラグがあります。
とくに、ポジションを細かく保有していたり、スキャルピング取引していたりすると、決済時のレートがずれてしまうでしょう。
ところが、複数注文を同時処理できるcTraderだと自分の思ったプライスそのままで決済や注文ができます。
ポジションの建玉を変更したり分割決済ができる
50万通貨のポジションのうち、たとえば10万通貨だけ決済、30万通貨のポジションだけ増やす、1度保有したポジションの建玉変更できます。
トレーダー自身の利益や損失に合わせてポジションサイズを調整できるのはとても便利です。
ctarderのデメリット
自動売買取引は敷居が高い
cAlgoというプログラム言語でインジケーターや自動売買ツールの作成可能なc Traderですが、今のところ日本語での情報が少ないのがデメリットです。
cAlgoのプログラミング言語はC#で、cBotを開発し自動売買をおこないます。
公式サイトctdn.comにてcTrader用自動売買ソフトが公開されていますが、日本語の解説ページはごくわずかですし、cAlgoのサポートページもみづらいです。
MT4のEAをcTraderのcBotに置き換えることも可能ではありますが、専門知識を持っていないと多分難しいでしょう。
カスタムインジケーターを導入するのに一苦労
CTraderの基本的なインジケーターはデフォルトで搭載されていますが、マイナーなものは自分で導入する必要があります。
インターネット上でダウンロードできるEAやインジケーターもかなり少ない上、英語サイトからのダウンロードとなりハードルが高いでしょう。
日本語サイトがなくGoogle翻訳などを駆使して自分にあうものを選択しダウンロードせねばなりません。
cTraderを導入しているブローカーがまだまだ少ない
残念ながらcTrader導入海外FX業者は少なく、cTraderを使いたいなら数少ないcTrader導入業者を選ぶよりありません。
ccTraderは魅力的なプラットフォームですから、今後もっと導入業者が増えることを期待したいものです。
ctraderがおすすめな人
スキャルピングトレードをする人
cTraderは、一日に何度も取引をおこなうスキャルピング取引をする方におすすめです。
板情報を一目で確認できるcTraderは、取引の流動性が高く予定損益まで表示されるため、利益を狙いやすいでしょう。
もうすでにMT4に慣れている方はそのままMT4を使った方がいいかもしれませんが、これから新しく海外FX業者で取引する方はせっかくの機会ですからcTraderの活用を視野に入れてみましょう。
裁量トレードがメインである人
CTraderでは自動売買ツールcAlgoが提供されていますが、MT4やMT5の自動売買ツールとは違い日本語対応が不十分なので、導入が難しいです。
逆に、裁量取引に適した取引プラットフォームであり、自動売買ツールを利用しなくて大丈夫な方におすすめです。
トレードに透明性を強く求める人
インターバンクから直接レートを提示するcTraderでは、業者が介入して為替レートを変更する、決済拒否するなんてことがありません。
基本的にNDD方式取引なので透明性が高く、スプレッドと取引手数料が明確に分けて表示されており、信頼できる取引プラットフォームでしょう。
MT4に慣れていない初心者
CTraderをおすすめしたいのは、まだM4に慣れていない初心者です。
MT4と違い予定損益が表示され、板情報も一目で確認できるcTraderはどちらかというと初心者向きです。
ただし、cTraderの情報はまだまだ少なく、トラブルなどが起きるとどう対応したらいいかわからなくなるケースもあるでしょう。
cTraderはMT4に近い仕様もあるものの、cTraderでしかできないことも多くMT4に慣れている方には大変かもしれません。
ただし、cTrader未対応な業者の方が多いので、使いたい方はcTrader対応業者を先に確認しましょう。
cTrader対応業者はAXIORYやTradeView
今のところcTrader対応業者はごくわずかですが、おすすめなのは信頼性の高いAXIORYとTradeViewです。
AXIORYはスプレッドと取引コストが安く優れた約定力を備えた素晴らしい業者です。
スタンダード口座で取引したいならAXIORY、ECN口座で取引したいならTradeViewを選ぶとよいでしょう。
ctarderはECN方式で透明性を重視した取引プラットフォーム
CTraderはECN方式を前提として開発されました。
ECN方式とは、トレーダーの注文が直接インターバンクに流れ、注文が自動的にマッチングされる仕組みをさします。
STP方式と同じくNDD方式に分類されるのですが仕組みが少し違います。
STP方式とは、トレーダーの注文が一旦FX業者サーバーを経由しインターバンク市場に流れる仕組みです。
ディーリングデスクなどの介入はないものの、業者のりえきをスプレッドに上乗せするのが通常です。
このため、国内FX業者より海外FX業者の方がスプレッドが広めになっているのです。
ECN方式だと、トレーダーの注文が直接インターバンク市場に直結し注文同士がオークション形式でマッチングされます。
つまり、第三者の介入がないため最もクリーンな環境です。
ECN方式では、海外FX業者はいわばトレーダーとインターバンク市場の仲介役となり、海外FX業者は仲介手数料を取引手数料として収入を得ているのです。
なお、インターバンク市場というのは大手金融機関やヘッジファンドの注文が集まる電子取引所を指します。
CTraderに表示されるスプレッドは、インターバンク市場のスプレッドそのまま、業者はスプレッドで利益が得ず取引手数料で利益を得ます。
また、cTraderはDMAを実現し公平かつ透明性の高い取引可能です。
cTraderとは!?MT4との違いやデメリット特徴とおすすめ対応業者を徹底解説まとめ
CTraderの約定力はもしかしたらMT4よりよいかもしれません。
インジケーターの導入が大変なのが玉にきずですが、新しい取引環境を探しているなら使ってみてもよいでしょう。
むしろMT4に慣れていない初心者におすすめで、先にcTraderに慣れた後にMT4を使うとスムーズでしょう。
MT4にすでに慣れている場合はMT4を使い続けた方がいいでしょう。